忍者ブログ
[254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日、仕事を終えて家に帰ると
ご近所のミニチュアダックスのチップがお外に。

駅前の公園まで、一緒にお散歩。
だったら、先日買い換えたNewレンズ装着のカメラを
持参しなきゃね。

チップ、ちっこいのによく歩きます。
李の前を、トコトコ。
2km弱の道のりも、全然平気。

日曜日の夕方とあって、公園には沢山のワンコ。

もちろん李は、他のワンコに見向きもせず
ずーーーっとお散歩バックを睨んで鳴いています。

「お散歩バックに入ってるボール、投げてやーっ!」です。
全く協調性がありません。


そういえば、チップは?

チップも、一人彷徨ってました。w

お互い、我関せず。
なので、お散歩も一緒に行けたのかも。

帰りも、いつもはボール遊びで疲れてしまって
トボトボ…
ダラダラ…
と、30分以上かかるのに
チップのおかげで、20分ほどで帰ることが出来ました。

チップ、お付き合いありがとね。
また今度、一緒にボール遊びしよね。



はい、気が付かれました?
「何で、写真がないの?」


ほぼピンボケ。

なんとか見れるのは、コレ一枚だけ。



動いているのは全滅です。

静止画はこんなに綺麗に撮れるのに
動きに弱いのかなぁ。



って、レンズの問題じゃなく
私の腕の問題ですね。
PR


日曜の朝。
どんよりとした空。
数日前の天気予報では『快晴!』やったのに
傘マークにかわってるし。

案の定、家を出て少ししたらフロントガラスに雨粒。

「少し青空が見えています。」と言う
えるちゃんの飼い主さん、はっちんさんからのメールに期待しつつ
海とのふれあい公園へ。

管理事務所前に、コーギーちゃんとご夫婦の姿。
すぐにえるちゃんだとわかりました。



はじめまして、えるちゃん。
今日は、ありがとね。

えるちゃんは、突発性免疫性血小板減少症。
発症した去年の10月は、血小板がほぼ0でした。
だけど、えるちゃんと飼い主さんの頑張りで
一年たった今、まだお薬は切れないけど
こうやってわんちゃんと遊べるまで元気になりました。

お顔も、とっても美人さんで
とても病気であるなんて思えない愛らしさ。

李、吠えずになんとか挨拶できました。
よかったぁ。



えるちゃんがいつもお友達と遊んでいる場所へと移動して
ボール遊び開始。
(そういえば、写真撮ってなかったし。)

えるちゃんも李も、元気いっぱい走ります。
(えるちゃんパパ
 私の分までボールを投げてもらってありがとうございました。
はい、えるちゃんと李、決して一緒には遊びません。
それぞれのボールを、それぞれ拾いに行きます。

そうして遊んでいたら、お友達が続々登場。


えるちゃんがいつも一緒に遊んでいる、ダルメシアンのココちゃん。



とてもおとなしいココちゃん。
李にも優しく接してくれました。


はるばる遠くからは、コーギーのももたろう君。



李がガウガウ言って、ごめんね。

このももたろう君の飼い主のあくびちゃん。

杏の病気を知って、看病で出歩けない私に代わって
供血犬の呼びかけのポスターを作って貼ってくれたり
供血犬を探す方法を考えてくれたり
杏の輸血に待機してくれていたわんちゃんのほとんどは
このあくびちゃんが紹介してくれた、しつけ教室の生徒犬さんでした。

お顔を見てお礼を言う事が出来て、ほんとよかった。


えるちゃんのお友達、イタグレのツナミちゃん&エルちゃん。



足、ほっそっ!!
なのに運動能高いから、驚き。


同じくえるちゃんのお友達、シェルティのりゅう君とまりおんちゃん。



李と同じフサフサ系でも、やっぱり本家は違います。
お手入れ、大変なんやろなぁ。


同じくえるちゃんのお友達、しろちゃんと、ダルメシアンのキキちゃん。



この二匹は、集まった中でもダントツに若く
ひたすら走ってじゃれていました。
若さって、いいなぁ。← シミジミ…


同じくえるちゃんのお友達、ジャックラッセルテリアのジャム君。



閉園間際なのに来てくれました。
こんな公園の近くのお家だなんて、うらやましい。


そして、幸せのしっぽからは…



あずきちゃん



あずきちゃんの娘のよもぎちゃん。

午前中の用事を片付けて、きてくれました。
二人のお姉ちゃんも、お付き合いありがとね。

お出掛けも久しぶりらしくて
(実は、かかりつけの先生には内緒で来てくださいました。)
だけど、とても元気な姿を見せてくれました。

えるちゃんも、あずきちゃんも
去年、杏か発症した同じ頃に発症。

だけど一年たった今、二匹はこんなに元気です。

よかったね。
がんばったね。

杏も、ここに居たかったなぁ。
なんて、ちょっとだけ思ってました。

けど、お空から見てくれてるもんね。


そして、本日のメインイベント!!
ココちゃんのお母さんが、ハロウィンのケーキを焼いてきてくれたんです。



すごい!なんて美味しそう。
こないだの李の誕生ケーキが、悲しく思えるし。w

切り分けてもらう間、みんなおりこうです。



そして、いただきます。



     もう、どんなけ待たすのん?

ココちゃんのママ、本当にご馳走様でした。


11時から5時の閉園まで、たっぷりと遊びました。

わんちゃんも飼い主さんも、気さくで
久しぶりに私も、おもしろ楽しい時間を過ごせました。

そしてもう一つ、おもしろかったのが
白血球が、とか
血小板が、とか
PCVが、とか
近所のお散歩とかでは、滅多に聞かないようなそんな言葉が
「もう、鳴いて鳴いて困っているんです。」とか
「ゴハン、好き嫌いが多くて。」とか
普段フツーにする会話のように、交わされていました。
はっちんさんときらりんさん(あずきちゃんの飼い主さん)が
そんな話をしているのを聞いて
「ありえへん会話や!!」ってなんだかおかしくて。



他にも、「行きたかったんですが…」って連絡いただいた方が
いらっしゃいました。

皆さんとわんちゃんとお会いしたい。

また、こんな機会を持ちたいと思っています。

ちなみにえるちゃんは、よほどの用事がない限り
日曜はだいたい遊んでいるそうです。

無料のドックランもあって、特別何もないけど
とても綺麗な公園です。
そして、なんと駐車場も無料です。

よかったら、えるちゃんと、今日紹介したお友達に
会いに行ってみてくださいね。



はっちんさんが、杏にお土産を持たせてくれました。



   いずれはあたしのモノやし。w

李がそんなん言ってるで、あんちゃん。



だって美味しそうなおやつやもんな。

一緒に遊んで、一緒にいただこうね、すぅちゃん。


いよいよ明日。
てか、もう今日。

少しお天気が心配ではありますが
楽しく遊べると良いなぁ。

てか、前日に
カメラのレンズが故障とか、ありえへん。



涙腺が超弱々なままですので
「元気になりました~。」とか聞くと
もしかしたら、涙出ちゃうかもです。
びっくりしないで下さいね。

では、海とのふれあい公園で会いましょう。


鹿児島二日目。

この日は旦那、どうしても仕事を休めず。
てか最初から、桜島にだけ連れて行ってくれたら良かったから
二日目は一人旅を楽しむつもりでいた。



今日の目的は、霧島神社と霧島温泉。

だけど、外は昨夜から降り出した雨がまだ残っている。
雨の中の移動は鬱陶しいから、マンションでゆっくりして
あとはもう市内をぶらぶらするだけにしようかな?
なんて思ったけど、せっかく鹿児島まで来て
それはそれでもったいない。
幸いに雨は小雨と言うか、霧雨っぽく。

やっぱり行こう!

旦那を送り出し、掃除とアイロンを済ませ
荷物を持ってマンションを出る。

鹿児島駅から霧島神宮駅へと向う。

田舎だからかな?
駅から駅の間隔が、心配になるくらい長い!
まぁ、その間に家は見られないから問題ないんだろうけど。

一時間ほどで、霧島神宮駅に到着。



赤い鳥居が、いかにもって気分にさせてくれます。



有名な温泉街へのアクセス駅だから
沢山の人が降りるのかと思ってたら
降りたのは、私を含めて二人。
お天気が悪いからかなぁ。
それとも平日やから?
そんな事を思いながら、バスの到着を待つ間に駅周辺をぶらぶら。



霧島にはなんでも天狗伝説があるそうです。

ふれあいバスと言う地域のマイクロバスが、ロータリーに入ってきた。
霧島神社に停まるというので、予定より早いバスで霧島神社へ到着。

バスを降りたのは、やっぱり二人。w
周辺をぶらぶらの前に、まずは霧島神社。



えっ?
こんなに階段があるなんて、聞いてないし。

重い荷物を抱え、ひいこら言いながら階段を上がり
一つ目の鳥居をくぐり



二つ目の鳥居をくぐった先に



本殿がありました。



バスのアクセスが悪いので、車で来る人が多く
また観光バスも停まっていたので、境内は割りとにぎやかです。

霧島神社は、鹿児島では有名なパワースポット。
しっかりと深呼吸をして、霊気をたっぷりと体内に取り込みました。

最強のパワースポットと言われるのは



樹齢800年の御神木です。



神社の紅葉も、まだ紅葉には少し早いようです。



神社を出て、今度は周辺を散策です。

霧島民芸村でおみやげ物を物色して
観光案内所で、ちょっと休憩。



安納芋のやきいも。
とっても甘かったです。



そして次に向った先は、もちろん温泉。
霧島温泉です。

温泉に入る前に、少し寄り道。



丸尾の滝。
霧島温泉街を霧島神社方面に少し戻ったところにあります。



この滝は、高さ・幅とも約20mの
上流の林田温泉や硫黄谷温泉の温泉水が落ちる
珍しいお湯の滝だそうです。



今度はここで、しっかりマイナスイオンを吸収。
ただの滝に何分居るねん!ってくらいゆっくりした後
温泉街に戻ります。

温泉街は、いたるところから湯煙が立ち上がり
硫黄の臭いが一杯で、温泉に来た!ってわくわくします。





春に娘と来た時は、少し手前にある『さくらさくら温泉』に伺いましたが
今回は白濁の温泉に浸かりたいと思い、観光案内所で聞いてみると
霧島国際ホテルの温泉がそうだと言う事で、即決。

露天風呂が白濁でした。



この温泉にも泥パックがありました。
しない手はありません。
さくらさくら温泉の泥パックは灰色でしたが
ココの泥パックは、黄土色。
臭いも気になりませんでした。

平日とあって、温泉は貸しきり状態。
ここでものんびりとリフレッシュ。
てか、ちょっとふらふらになるほどたっぷりと。

四時台のバスで空港へ向うつもりが
前倒しで行動できたので、三時台のバスで空港へ向かう。
(空港行きのバスでさえ、一時間に一本です。)

昨日は、大潮の時間の加減でバタバタと空港を後にしたので
今日はのんびりとお土産を探したり
そして、コレ!



さっきふらふらになるほど温泉に浸かってたのに
まだ、はいるか?!

はい。
足湯は、ベツモノなのです。

なんとも、ほっこりします。

ふやけるかっ!?って言うくらい浸かって
そう言えば、昔は長くお風呂に入ると
指とかふやけたのに、最近ふやけてないなぁ。
なんでかなぁ。

そして、体がぽかぽかになったところで
(私より後で座った人より、座ってたし。w)
のんびりとお土産屋さん巡り。

そして、無事帰阪。


たった一泊二日だったけど、沢山のパワーをもらえた二日間。

念願だった桜島には行けたけど
大隅半島には行ってないし、出水・串木野の方も全く知らないまま。
枕崎のかつおが美味しいらしいし
今回食べ損ねた『しらす丼』、気になるし。
もう後一回では、回りきれないな。
もうちょっと旦那には、鹿児島にいてもらおう。w


桜島には、フェリーで向かいます。

実は私、船酔いが酷いです。
旦那の実家が徳島で、明石海峡大橋が出来るまでは
淡路島へはフェリーで渡っていました。
帰省は楽しかったけど、このフェリーだけが耐えがたく。
もう、乗った瞬間に酔うほど。

なので桜島には行きたいけど、この船酔いだけが心配で。

「桜島までは湾内やから、びっくりするほど揺れへんから心配ないで。」
旦那のその言葉を信じたいけど、心配のまま乗り込みました。

あれ?
揺れてるけど、気持ち悪くない??
携帯も見れるし、写真を撮る余裕もある。



酔う事無く、15分ほどで無事桜島上陸。

ずっとずっと来たかった桜島。
旦那の住むマンションから、桜島はこんなに近くに見えます。



こんなに近くなのに、ココへ来るのに四年弱かかりました。

思ったよりも沢山の家屋。
今年はもう800回以上の噴火を記録している活火山のふもとで
こんなにも沢山の人が生活しているのに驚いた。

そして、コンビニ。



ファミリーマートもローソンも
桜島の火山のイメージに合わせて、こんなシックな店構え。
コンビニらしくなくて、ちょっとびっくりでした。



まずは、黒神埋没神社へ。
フェリー乗り場から反時計回りに走る方が近いけど
桜島をきちんと見てみたいから
ちょっと遠回りの、時計回りに走ってもらう。

フェリー乗り場の辺りは、道幅も十分。
だけどその反対側は、道幅も狭く
道の脇は、木が生い茂ったままの状態。
そして、その所々には溶岩の岩肌が見える。



溶岩の島、だった。

桜島も大きくない島なので、30分くらいで黒神埋没神社に到着。
黒神埋没神社は、大正3(1914)年の桜島の大噴火によって
笠木の部分を残して埋没してしまい、鳥居は跨げるほどの高さ。
神社本殿は灰の下に眠っているらしいです。

ガイドブックにも載っているから
とても立派な神社かと思っていたら
見落としてしまいそうなほど、ひっそりとした小さな神社だった。







そして次は、溶岩道路へ。
車を降りた旦那が気が付いた。

「噴火したみたい。」
さっきまでは雲がかかっていた桜島。
見上げると、雲のかかっていたところに灰色の煙が。



小さな噴火だったみたいで、また風向きの関係もあり
降灰は見られなかった。



次に向った先は、叫びの肖像。



長渕剛の桜島オールナイトコンサートの記念に作られた肖像。
別に長渕剛を好きではないけど、やっぱり行っとかないとね。w





桜島を一周したら、すっかり夕方。
温泉にぴったりの時間。

旦那が選んだのは、ふるさと観光ホテル内の龍神露天風呂

ココは混浴ですが、浴衣を着て入るので安心。



のはずでしたが
「浴衣の裾、浮いてる!」
「後姿!!」


そんなに気になるんやったら、ココ
チョイスしーひんかったらよかったんちゃうん?

そう思ったとか、思わなかったとか?w

ここのお湯は、ぬるめ。
熱いお湯が好きな私には、ちょっと物足りない熱さ。
だけどぬるいおかげで、のんびりと浸かる事ができました。

フェリーでなく霧島経由で帰ろうかと、旦那が言ってくれたけど
霧島には明日行くので、帰りもフェリー。
もちろん、船酔いはなく。

夕食は、『とんかつ 川久』さんで。
このお店は、ANAの機内誌にも掲載されるほど有名所。
鹿児島と言えば「黒豚」ですが
川久さんは、霧島産の豚肉だそうです。
でも、黒豚に負けないくらい柔らかくジューシューでした。


明日は、霧島です。








前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
misa
性別:
女性
自己紹介:

野良出身のにゃんこ三匹
くらら
しいな
たいち
と、暮らしています。


保護犬の幸せ探しのお手伝いを
はじめました。

過去記事は、こちらに。
HP:

2002年10月26日生まれ
プチフラッフィーコーギーの女の子
2016年9月8日
お星様になる
享年 13歳11ヶ月

2012年5月
悪性神経鞘腫と診断され、摘出手術
2014年5月 寛解

2014年9月
糸球体腎炎の疑いありと診断
2014年11月
投薬(ENACARD)開始
2016年3月
投薬(レンジアレン)開始
2016年8月
皮下輸液 開始
くらら

2012年8月くらいに生まれる
野良猫出身の女の子
2012年9月 保護
2013年8月 我が家の子となる
しいな

2013年6月くらいに生まれる
野良猫出身の女の子
2013年8月 保護
2014年6月 我が家の子となる
たいち

2014年5月くらいに生まれる
野良猫出身の男の子
2014年7月 保護
2015年2月 我が家の子となる

2000年10月30日生まれ
コーギーの女の子
2009年12月30日
免疫介在性溶血性貧血で
お星様になる
享年 9歳2ヶ月

コーギースタイル Vol.27

辰巳出版より 2011.5.30 発売

杏の闘病記を掲載していただきました
巻末 P90~P93
Instagram
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アーカイブ
最新トラックバック
Copyright ©   aplumricot   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]