忍者ブログ
[284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



心配なので、一緒に寝る事にした。
朝、目が覚めた時
杏のお腹が動いている事に安心した。

朝の散歩。
ゆるゆると歩くから、時間がかかって仕方ない。
けど、歩くのを嫌がらない。
時々立ち止まるから、疲れたのかと思って
抱っこしようと腕を広げてあげるけど
腕の中に来ようとはしない。

食欲も落ちてない。
以前のようなガツガツと喰い付く感じではなくて
少しゆっくりになったけど、残さずにきちんと食べる。

家に居る時は、ほとんど寝ている。
気のせいかもしれないけど、呼吸が少し早い気がする。

仕事に行く事に、躊躇した。
仕事から帰ったら、死んでるんじゃないか
その思いが頭から消えなかった。

仕事に行く時、玄関の鍵を掛けると
いつもは、杏と李が「行くな。」って吠える。
いつもよりは短かったけど、今日もきちんと杏の鳴き声が聞こえた。

いつもはお昼休憩を取らずに仕事をしている。
だけど、やっぱり気になって
休憩を取って、家に帰った。
階段の上り口で、杏は出迎えてくれた。

仕事をしてる方が気が紛れた。
心配で気になってどうしようもなかったけど
家に居てると、きちんと息をしてるのか気になって
しょっちゅうしょっちゅう確認してしまうから。

仕事を終えて、急いで家に帰った。
杏は出迎えてはくれなかったけど
階段の方、私が上がってくるのを見ていた。

今日は、おしっことウンチを持ってくるように言われていたから
散歩に連れて出た。
朝のルートより短いルートで帰りたがった。
やっぱりしんどいのかな。

けど、先生からしたら
散歩に行けてる事は信じられないくらいの事だから
無理させない、杏の好きなようにさせてあげよう。

李にはちょっと辛抱してもらわなな。
その代わり、家に着いたらボール投げしてあげるから。
PR


いったい何時が分岐点だったんだろう。


腕枕がダイスキになった日?
散歩から帰って洗った足を拭く時、暴れなくなった日?
李と一緒に散歩に出ないと、早く家に帰りたがった日?



もしその日に戻れるのなら
私は何時を選択したらいいのかな?


杏…
一ヶ月前くらいから、散歩の時にトボトボと歩くようになった。
今までは私の前、リードを張る位だったのに
私の後ろを歩くようになった。

狼爪が伸びてて、それが痛いのかと思って切ったら
少しマシになったから、狼爪のせいだと思った。

ここ二・三週間、散歩に出たら砂を舐める。
苔を食べる。
そして、やたら水を飲む。

気になってたけど、食欲もあり機嫌も良し。
ウンチにも異常はない。
どこかが悪い様には見えなかった。

だけど土曜日の夜、横になる(伏せる)時
普通は後ろ足 → 前足と足を折るのを、前足から折ったのを見た。
頭からつんのめる感じ。
それがなんだかおかしくて。
病院の開く月曜の朝が待ち遠しかった。



診察室の台に乗せると、看護師さんが歯茎を見て。
一瞬表情が変わった気がした。
真っ白だった。
いつもはもっと笑って話をしてくれるのに
今日は言葉が少ない気がする。

血液検査。
結果を見た先生が説明してくれる。
「ヘマトクリット値(血液の濃さ、濃縮度の値)、見てくれるか。
 2007年の検査の時の数値が、
53%
 今の数値が
9%
 犬の平均正常値は
37~54%やから、貧血起こしてるな。
 この数値やったら、即輸血しやなあかんくらいやねん。
 だけど犬の輸血は人間の輸血とは違って
 血液不適合で、輸血中に死んでしまう事もある。
 ぐったりとしてるんやったら
 リスクを背負ってでも輸血をしやなあかんけど
 死んでてもいい位のこの数値で
 食欲もあって散歩にも行ってるんやったら
 かえって危険な目に合わせる事になるからな。」

「先生が飼い主やったら、輸血しますか?」
「今はまだ、貧血の原因がはっきりしてへんからな。
 輸血して治る病気やったら輸血も必要やけど
 輸血しても治らん病気やったら、輸血してもな。
 調べれる事は、調べてからやな。
 レントゲン、撮るわな。」


20分位で現像ができて、診察室に呼ばれる。

「心臓が少し肥大してるけど、そんなんでこんなに貧血になる事はない。
 腫瘍もないし、腸にも問題はないな。」


そう、レントゲンでは貧血の原因が見つからなかった。

「今日は家に帰って様子見よか。
 もし容態が変わったら、すぐに来てくれるか。
 その時は輸血するから。
 明日の夕方には血液検査の結果が出るから
 それを見てからの話にしよう。
 とにかく、今は
非常に危険な状態やって事やからな。」

聞きたい事は山ほどあった。
多分一番聞きたかったのは、『杏は死んでしまうんですか?』
けど、聞けなかった。

家に帰って、ネットで貧血の事を調べた。

溶血性貧血
免疫介在性溶血性貧血

聞きなれない病名がヒットする。
そしてその病気にかかったワンちゃんは
『虹の橋を渡った。』
そう書かれている物が多い。

まだ、そうと決まった訳じゃない。
それに、杏は食欲もあるし、散歩だって行きたがる。
自分で階段を駆け上がり、リビングに戻る。
まだまだ余力がある。
だからきっと大丈夫。

だけど、先生が最初に言った『治らない病気だったら…』
これが耳を離れない。

たくさんの犬を診てきた先生だもの。
きっとある程度の病名の予測は出来てるはず。
そして、今の杏の状態が
どれほど危険なレベルなのかも分かってるんだと思う。
だからこそ出た言葉の様な気がしてならない。


以前よりは確かに元気はない。
ほとんど横になってる。
だけどいつもと変わらない顔で私を見つめ
今も隣で、いつもの様に寝息を立ててる杏が
死んでしまうかもしれない病気だなんて
どう考えたって考えられない。
苦しんでないか
きちんと呼吸してるのか
目はしょっちゅう杏を追ってしまう。

そして、李にも申し訳なく思う。
どうしても杏に手をかけてしまって、李は二の次になってしまうから。
杏にかまってるのを横目で見てる李にも
心の負担はかかるはずだから。





いったい何時に戻れば、杏を苦しませなくてすむんだろう。
誰に頼めば、杏の苦しみを取り除いてあげれるんだろう。

検査結果が出るのが、怖い。


病院から戻って



 












家のワンコは、階段を下りれない。
あっ、公園とかの階段はOK。
家の階段がNG。
なので、散歩に行く時は抱っこして玄関まで連れて行く訳です。

「ん?李がなんか重くない?」
最近そう思って、体重を量ってみたら
7月に獣医さんで量った時より、1Kgも増えてる。

まずい…。
「8Kg前半とは言わんけど、8Kg台がBestやな。」
先生にはそう言われてるのに、10.4Kgもあるし。
李は散歩嫌いやから、散歩に行ったりサボったり。
多分それが原因。

近所のワンちゃんは、ドックフードを止めて
徹底的に野菜食にして、減量成功した。

人間のお料理も出来ればしたくないのに、ワンコのご飯??

ムリ~~~っ!!!

だったら、運動しかない。
けど、散歩嫌いやで?

あっ!!

李の大好きなモノが、あった。

それは、ボール

もう、これしかない!
仕事の休みの日は、ボール拾いで運動させることにした。



そして、今日初日…


 

私が投げたボール、大喜びで持ってきます。



投げてくれるのを、じっと待っています。



ボールを持つと、「早く投げて~っ!」って目で見つめます。
           可愛すぎ。



ディスクも投げてみたけど、こっちは好みでないらしい。

何度も投げては拾っての繰り返し。
もういやっ~て程、投げさされる。

ちなみに杏は、ボール遊びに興味なし。
途中までは追いかけに行くけど
半分くらいの所でUターンで戻ってくる。
まぁ、杏はダイエットの必要ないから
ストレス解消程度にはしゃいでくれればヨシ。w

散々投げても満足しない李。
呼吸も究極にゼイゼイ言ってる。
まだまだ先は長い。
今日はおしまい。

家に入れて、呼吸が落ち着いたと思ったら…



暗い洗面所にて爆睡。w

痩せれると良いね、李。w





子供達も大きくなって、親に付いて出掛ける事もなくなり
(娘は洋服を買って欲しい時だけ、上手く擦り寄ってくる。w)
夏休みと言っても、息子はそのほとんどが部活で
娘はいちお受験生。
旦那は相変わらず鹿児島Lifeで、これと言ったイベントもなく。
旦那が帰ってきーひんねんやったら、私が行こうじゃないかと思ってみたけど
なんでも鹿児島の紫外線は、大阪のソレとは比べ物にないらしく
「夏は来たらあかん。」らしい。w

特別な事なんて、何一つなく過ぎて行くと思われていたその時
一大イベントがやって来た!

それは



二台のvaio。
     なんで二台なんかは…。w

今のパソコン、最近少々調子が悪く。
もうかれこれ10年になるなぁ
って事で「買い替えても良いよ。」とお許しが。

今回は、Sony Styleさんのオーナーメードで購入。

我が家のパソコンの使い道は、ネットのみと言って良いほど。
後、音楽プレーヤーへの転送と年賀状の作成くらい。
市販のパソコンにどっさりインストールされてるソフトなんて
ほとんど使わない。
動画の編集や写真の管理なんて面倒な事も、私がするはずないから
言ってしまえば、Officeさえあれば事足りてしまう。
オーナーメードでは、個人個人のニーズにあったスペックを選べるので
市販のモノよりも低価格で買えたりする。
実際我が家も、ほぼ一台の金額で二台買えちゃったし。

一台は、Type J。



今のパソコンより画面が大きくなり、さくさく動く。
子供達も大感動。
「ちょっと地味かなぁ。」って心配しながらオーナーメード限定のブラウンにしたけど
これが意外にも正解。

そしてもう一台は私専用機、Type C。



最後の最後まで何色にするか悩んだけど
「女性にはピンクが人気ですよ、ピンクにしましょう。オススメ。
と言うお店の方のアドバイスで、ピンクに決定。

40過ぎでピンク?!
届くまでずーっと心配やったけど、やっぱりピンクはカワイイ。
娘にも、大好評。w

 実に、中まで、ピンク。w

でも…
私専用機を買った事は、旦那は知らない。
てか、旦那に言ってない。w
だって、iPodも買ったばかりだしさぁ。

次、旦那が帰ってくる時、どうするかなぁ。
カミングアウトするか、隠すか…。

けど、私のお給料で買ったんだもーん。
いいやんね?w




最後の最後に、こんな素敵な事が起こるなんて。
あぁ、最高の夏っ!w


最近、始めました。


いや、ベースじゃなくて・・・。





ウォーキング。w

接骨医院の先生から
「15分でいいから、止まらずに歩きなさい。」
散々言われてたけど
「歩く時のお供(ipod)がないから、無理です。」
そう言って先生を笑わせてきたのですが。

なのに、最近歩き始めたと言う事は…?
はい、察しの良い人ならお解かりでしょうが

ジャジャーン。



なぜだか我が家にやってきました。w
          ほら、バンドの練習にもいるしさ。

年甲斐もなく、ドピンク。w
もっとピンクにしたくて、イヤホンもピンクにしてみました。w
          友達には「ソコまでやるかぁ。」って、冷ややかな目で見られましたさ。

そして、その後ネットで見つけて一目ぼれしたカバー。
偶然お店で見つけて、即購入。
こんなん、なりました。


          せっかく買ったイヤホン、元に戻しました。w
            意味ないし。


超、カワイイし。



お供も出来たので、毎晩テクテクと歩いています。

よくおばちゃん達が一時間とか歩いてるけど
今の私には、一時間なんて時間は捻出できません。w

それに痩せるのが目的でなく、血液の循環の活性化が目的なので
     (先生曰く「歩いている時は脳も活性化してるから、英単語を覚えながら歩くと良い。」らしい。
       てか、英単語なんて必要ないってば。w)

先生の言う15分にほんの少しオマケをつけて20~25分
「止まったら意味ないねんからな。」
そう言う先生の言葉を真に受けて
とにかく一度も止まらずに歩いてます。


歩き出して、三週間くらい?
痩せました、1kg!!。w




てか、私…
こんなに一杯抱え込んで、何がしたいん?w








前のページ      次のページ
プロフィール
HN:
misa
性別:
女性
自己紹介:

野良出身のにゃんこ三匹
くらら
しいな
たいち
と、暮らしています。


保護犬の幸せ探しのお手伝いを
はじめました。

過去記事は、こちらに。
HP:

2002年10月26日生まれ
プチフラッフィーコーギーの女の子
2016年9月8日
お星様になる
享年 13歳11ヶ月

2012年5月
悪性神経鞘腫と診断され、摘出手術
2014年5月 寛解

2014年9月
糸球体腎炎の疑いありと診断
2014年11月
投薬(ENACARD)開始
2016年3月
投薬(レンジアレン)開始
2016年8月
皮下輸液 開始
くらら

2012年8月くらいに生まれる
野良猫出身の女の子
2012年9月 保護
2013年8月 我が家の子となる
しいな

2013年6月くらいに生まれる
野良猫出身の女の子
2013年8月 保護
2014年6月 我が家の子となる
たいち

2014年5月くらいに生まれる
野良猫出身の男の子
2014年7月 保護
2015年2月 我が家の子となる

2000年10月30日生まれ
コーギーの女の子
2009年12月30日
免疫介在性溶血性貧血で
お星様になる
享年 9歳2ヶ月

コーギースタイル Vol.27

辰巳出版より 2011.5.30 発売

杏の闘病記を掲載していただきました
巻末 P90~P93
Instagram
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アーカイブ
最新トラックバック
Copyright ©   aplumricot   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]